> 教育经验 > 日本最大人数的古代战争和伤亡人数

日本最大人数的古代战争和伤亡人数

日本最大人数的古代战争和伤亡人数

这个问题,在日本国内也存在争议。

有个日本网民列出了几种说法,都是日本古代史上的国内战争 672年 壬申の乱 【大海人皇子 vs 大友皇子】 大海人皇子(天武天皇)の胜利。大豪族が没落し天皇専制支配体制が确立する。1156年 保元の乱 【後白河天皇 vs 崇徳上皇】 後白河天皇の胜利。武士政権の契机となる。1221年 承久の乱 【北条义时 vs 後鸟羽上皇】 幕府の胜利。执権政治の确立。所领没収による朝廷の弱体化。1467年 応仁の乱 【细川胜元 vs 山名宗全】 胜者なし。室町幕府の有名无実化。全国に混乱が広がり戦国の世となる。1600年 関が原の戦い 【徳川家康 vs 石田三成】 如果包括对外战争的话,规模最大的应该是万历朝鲜战争,日本称之为文禄、庆长之役。在这场战争当中,日本死亡14万人,朝鲜死亡30万人,明朝死亡3万人。